2012年02月20日
第63回 全国理容競技大会

こんにちは。
今日は、沖縄コンベンションセンターで開催される第63回全国理容競技大会の撮影に来ています。
沖縄での開催は初めてですので、関係各位かなりの意気込みです。
今回、カメラ3台を駆使して選手や会場の様子を捉えていきます。
USTREAMでも配信されますので、ご覧になってみてはいかがでしょうか?
Posted by ギノザ アツシ at
09:17
│Comments(2)
2012年02月07日
商工会青年部全国大会

こんにちは。
今日は、商工会青年部全国大会に参加するために、和歌山県に来ています。
今月沖縄県で開催される理容競技大会でライブ映像を担当することになっているので、その参考になればと視察を兼ねています。
会場後ろ2階席とフロアに2台と、照明バトンに2台ある様子です。
センターのカメラは高倍率のレンズを装着しているようです。
かなりの距離ありますが、タイトウエストショットで抜いています。
そのカメラの映像とパソコンのタイトルとを適宜切り替えながらステージ中央のスクリーンに投影しています。
そんな感じです。
Posted by ギノザ アツシ at
13:59
│Comments(0)
2011年09月23日
東京です

こんにちは。
今週の水曜日から東京に行っていました。
台風が迫っている中、ギリギリ到着できました。
リムジンバスでビッグサイトへ印刷関係の展示会へ行きました。
その帰りには電車が止まってしまい、帰宅困難者になりましたが、台風なんて慣れっこなので楽しみながら歩いて帰りました。
メタボな体に必要な運動を授かりました。
木曜日から金曜日までは、池袋サンシャインシティでオリジナルグッズやウェアプリントの展示会に足を運び、あちらこちらのブースて質問ばかりしていました。
終了の音楽が流れるまで昼食もとらずに7時間くらい歩き回ったことになります。
もっといろいろ情報収集したかったのですが、明日は豊年祭の撮影があるので、沖縄に帰ります。
Posted by ギノザ アツシ at
17:13
│Comments(0)
2011年05月09日
震災復興支援チャリティーライブ

こんにちは。
昨日、金武町立中央公民館てZUKAN主催のチャリティーライブがありました。
弊社は舞台音響でサポートさせていただきました。
今回の機材はヤマハ、NEXOフルデジタルシステムを使用しました。
来場者は300人を越えていました。
チケットの売上は金武町を通じて日本赤十字社へ渡されるそうです。
Posted by ギノザ アツシ at
21:59
│Comments(1)
2011年04月14日
溝口耕児先生を囲むお茶会
3月11日(金)に発生した三陸沖を震源とする東北地方太平洋沖地震により、
亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げますと共に、被災された皆様、
そのご家族の方々に対しまして、心よりお見舞い申し上げます。
一日も早い復興をお祈り申し上げます。
いよいよ新年度がスタートしました。
私なりに復興のために出来ることを、精一杯やっていきたいと考えております。
今回は、弊社が毎月開催しております、お茶会の告知です。
来週、4月19日(火曜日)恩納村にあります、かりゆしビーチリゾートにて
毎月開催されております「溝口耕児先生を囲むお茶会」を開催いたします。
自分や子どもの能力適性や、相手の性格等をメンタルセラピスト第一人者の溝口耕児先生に分析していただきながら解決策を見出していく有意義な時間です。
また、このとき先生に仰っていただいた一言で、ガラリと人生が変わるきっかけになる方もいらっしゃいます。
このセミナーに参加特典としてあなたのことを簡単にプロファイリング(分析)してもらうことができます。
(米国の)メンタルセラピストの資格を持つ人は、日本国内に12~3人しかいません。
そして、溝口先生以外の方は、企業などのおかかえになっていて、表に出てくることはほとんどないと聞いています。
ぜひこのお茶会に参加してみてはいかがでしょうか?
会費は3,000円で定員に達し次第締め切ります。
参考URL http://www.isotopes.jp/mizoguchi.pdf
亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げますと共に、被災された皆様、
そのご家族の方々に対しまして、心よりお見舞い申し上げます。
一日も早い復興をお祈り申し上げます。
いよいよ新年度がスタートしました。
私なりに復興のために出来ることを、精一杯やっていきたいと考えております。
今回は、弊社が毎月開催しております、お茶会の告知です。
来週、4月19日(火曜日)恩納村にあります、かりゆしビーチリゾートにて
毎月開催されております「溝口耕児先生を囲むお茶会」を開催いたします。
自分や子どもの能力適性や、相手の性格等をメンタルセラピスト第一人者の溝口耕児先生に分析していただきながら解決策を見出していく有意義な時間です。
また、このとき先生に仰っていただいた一言で、ガラリと人生が変わるきっかけになる方もいらっしゃいます。
このセミナーに参加特典としてあなたのことを簡単にプロファイリング(分析)してもらうことができます。
(米国の)メンタルセラピストの資格を持つ人は、日本国内に12~3人しかいません。
そして、溝口先生以外の方は、企業などのおかかえになっていて、表に出てくることはほとんどないと聞いています。
ぜひこのお茶会に参加してみてはいかがでしょうか?
会費は3,000円で定員に達し次第締め切ります。
参考URL http://www.isotopes.jp/mizoguchi.pdf
Posted by ギノザ アツシ at
17:35
│Comments(0)
2011年03月08日
ショータイム

こんにちは。
ウチの畑で採れたダイコンです。
たくさんあるので、お店の前で売っています。
その中の一つが、このダイコンです。
お散歩で通る保育園児よりも、保母さんにウケています。
ごもっとも。
Posted by ギノザ アツシ at
21:37
│Comments(0)
2011年03月06日
ビーチサッカー2日目

こんにちは。
ビーチサッカー二日目、決勝トーナメントです。
いい天気です。
Posted by ギノザ アツシ at
10:01
│Comments(0)
2011年03月05日
ビーチサッカー大会


こんにちは。
今日から明日にかけて金武町にある伊芸ビーチにて、第4回 金武町長杯地球環境スポーツビーチサッカーフェスティバルが開催されています。
会場の音響業務で来ています。
第1回から協力していますが、好天に恵まれるのは初めてです。
気温は低いのですが、太陽が出ていますのでポカポカです。
今年は、県内の強豪が世界大会に出場しているため、他のチーム同士の闘いがおもしろくなりそうです。
ぜひ会場に足を運んでみてはいかがでしょうか?
Posted by ギノザ アツシ at
10:22
│Comments(0)
2011年02月03日
佑ちゃんフィーバー

こんにちは。
今月から沖縄県内はプロ野球キャンプインのためかなり盛り上がっています。
私も、初日に日本ハムのいる名護市へ行ってきました。
日本テレビのお手伝いです。
お目当ては、今年入団した斎藤佑樹投手。
報道陣の数が凄い!
各局が報道陣の多さをネタにするほどです。
景気の悪さなど、どこ吹く風。
球団に感謝感謝ですね。
Posted by ギノザ アツシ at
20:40
│Comments(0)
2011年02月03日
あけまして おめでとう ございます
こんにちは。
旧暦の元旦でございます。
あまりにも間の空いた更新で、
前回の記事が11月でした。
でも、この期間あっという間で。。
年もとりますね。
年明けは、文化庁が行っているメディア芸術オープントーク沖縄編のお手伝いで
会場の技術全般を担当し、USTREAMにて会場の様子を配信しました。

溜まっている編集に追われながら、新年度予算用の見積り作成に日々を費やし、
何とか今日にいたっています。
今年は、3年間の充電期間が終わり、向こう9年間上がっていくバイオリズムのスタートです。
乞うご期待。
旧暦の元旦でございます。
あまりにも間の空いた更新で、
前回の記事が11月でした。
でも、この期間あっという間で。。
年もとりますね。
年明けは、文化庁が行っているメディア芸術オープントーク沖縄編のお手伝いで
会場の技術全般を担当し、USTREAMにて会場の様子を配信しました。
溜まっている編集に追われながら、新年度予算用の見積り作成に日々を費やし、
何とか今日にいたっています。
今年は、3年間の充電期間が終わり、向こう9年間上がっていくバイオリズムのスタートです。
乞うご期待。
2010年11月23日
全国社会福祉施設経営者大会

こんにちは。
今日は、明日から開催される第29回 全国社会福祉施設経営者大会の仕込みにコンベンションセンターに来ています。
今回弊社は講演者の映像をスクリーンに送る業務を担当しています。
今は仕込みを終えてテスト中です。
自分が知らない分野の話しなので明日、明後日楽しみです。
Posted by ギノザ アツシ at
15:25
│Comments(2)
2010年11月18日
InterBEE2010

こんにちは。
今日から幕張メッセで開催されている国際放送機器展InterBEEに来ています。
この展示会は毎年必ず来ています。
最新情報や動向などのリサーチのためと、たまにしか会えないメーカーの方々や県外のクリエーターと顔を合わせるためです。
開催期間中、金曜日までじっくり見学してきます。
Posted by ギノザ アツシ at
00:14
│Comments(0)
2010年11月14日
金武町文化祭舞台発表

こんにちは。
ジャンボタコライス終わって、夕方からは中央公民館で金武町立中央公民館で金武町文化協会の舞台発表会に来ています。
舞踊にコーラス、大正琴など盛りだくさんの発表会です。
Posted by ギノザ アツシ at
19:05
│Comments(0)
2010年11月14日
ジャンボタコライスライブ配信

こんにちは。
今日のジャンボタコライスをギネスに登録するイベントをUSTREAMにて配信が無事終了しました。
ご覧になられた方々ありがとうございました。
Posted by ギノザ アツシ at
18:56
│Comments(0)
2010年11月14日
金武町ジャンボタコライスライブ中継
こんにちは。
今日は、地元金武町にあるネイチャーみらい館にて
ジャンボタコライスギネス認定イベントが、本日開催されます。
弊社は、会場の様子をUSTREAMにてライブ配信いたします。
お近くの方は、200円でトッピング体験&実食できます。
ぜひ遊びにいらしてくださいね。
今日は、地元金武町にあるネイチャーみらい館にて
ジャンボタコライスギネス認定イベントが、本日開催されます。
弊社は、会場の様子をUSTREAMにてライブ配信いたします。
お近くの方は、200円でトッピング体験&実食できます。
ぜひ遊びにいらしてくださいね。
2010年10月22日
リハーサル


こんにちは。
今日は、あさって日曜日に金武町立中央公民館で開催される町婦人連合会のチャリティー演芸のつどいのリハーサルをしています。
音響と照明を一人で行ったり来たりしながらのオペレーションです。
バタバタですが一生懸命な出演者を見ると、こちらも気合いが入ります。
今回、12の演目があり、舞踊、民謡、歌劇と盛りだくさん。
ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか?
平成22年10月24日(日曜日)
開演16:00
場所:金武町立中央公民館大ホール
Posted by ギノザ アツシ at
21:35
│Comments(0)
2010年10月14日
大阪に来ています


こんにちは。
昨日から勉強と視察を兼ねて大阪に来ています。
昨日の昼間は勉強会に出席をして、夜はメーカーさんに道頓堀を案内していただき食い道楽を堪能してきました。
今日は新店舗の参考のために視察をして帰ります。
Posted by ギノザ アツシ at
10:54
│Comments(0)
2010年10月02日
豊年祭



こんにちは。
先月から今月は、沖縄各地で豊年祭が行われています。
弊社も、撮影や音響でフル稼動しています。
豊年祭で出される踊りには、この地域にしかない独特なものもあり、奉納の方法や演出も地域で全く異なり、いつも勉強になります。
実りに感謝し、土地、水、天に感謝するのは共通ですね。
この素晴らしい地域の財産を保存し、後世に伝えていくために自然と気合いが入ります。
Posted by ギノザ アツシ at
17:37
│Comments(0)
2010年08月22日
国頭村

こんにちは。
今日は久しぶりのオフです。
国頭村にテニスの大会に来ています。
試合の空き時間にちょろちょろと抜け出して見る海は最高の癒しです。
同じ沖縄でも海の綺麗さが違います。
木陰に座ってゆったりしながらつかの間の至福の時を満喫してます。
今年は海に出てマリンジェットに乗りたいな〜。
あっ、その前に船舶免許を更新しないとだ!
Posted by ギノザ アツシ at
10:56
│Comments(0)
2010年07月11日
職場体験

こんにちは。
先週、火曜日から金曜日まで、未来工科高等学校のデザインクラスの子3名が弊社に職場体験をしに来てくれました。
前途有望な生徒達に何を持って帰って貰おうかと思案しました。
木曜日まで私が福岡でしたので、スタッフに指導を任せました。
初日の火曜日は、レーザーを使っての、オリジナルグッズ制作体験をさせました。
携帯ストラップを造ったようでした。
二日目は、HTML講座です。
現在制作中のホームページを題材にして、いろいろ案を出させたりしながら、実際の現場の様子を体験させました。
三日目は、フラッシュ制作体験です。
学校で少し学んだことがあるようで、興味津々のようでした。
最終日は、私が帰ってきたので、映像制作体験をしました。
カメラ担当と音声担当、そしてカメラアシスタントを三人交互にしながら、テーマを決めて撮影〜編集をして、ディスクに記録して渡してあげました。
短い期間でしたが、若いクリエーターの卵達に、大人として、プロとして彼等の心に、どのような種を与えることができたかわかりませんが、多少なり刺激になったことでしょうね。
若い方々と関わり、また私自身刺激を受けました。
楽しみですね。
Posted by ギノザ アツシ at
22:01
│Comments(0)